ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
画像付き最新記事
プロフィール
おかっぱり太郎
おかっぱり太郎
2013.11.16 海釣りを始めました。

その勢いでブログもスタート
( ̄▽ ̄)

初心者釣行記です(*ノωノ)

主に福井県、愛知県、静岡県、三重県の海に遠征しています。

週末には気力と体力と資金(>_<)が続く限り釣りに出かけています。

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年05月23日

南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

今週も筏からアオリイカ狙いです。
今回は、いつもの渡船屋じゃなく一度お世話になった事がある 親切な船長さんの渡船屋さんです。

一番人気の筏を約1カ月半前から予約しておきました。
と言うか4月中旬にこの筏を予約しようと思ったら土曜日では今日まで空いていなかったのですタラ~

他の筏は殆ど20m位の水深があるのに対して この筏は唯一9m位の浅場に設置してあるので、この時期はアオリ狙いの人から人気なんだと思います。

渡船屋さんのホームページで釣果欄にはヤエンの場合、アタリ数まで書いてあるので分かり易いです。
「アタリは20回あったそうです。」なんて書いてある事も(@_@;)

ここ数日間の釣果は最新から
3杯(アタリ5)
エギングでアタリ無し
3杯(アタリ20)
4杯(アタリ11)
1杯(アタリ3)
でした。

自称ヤエン3割バッターの私なら20回もアタリがあれば7杯は釣れる!と意気込んで行きました。

今回は同僚のAさんが前回に引き続き今回もまたキャンセル(--〆)したので
ホニャララ商社の優しいO所長に無理矢理お願いして一緒に行って貰う事になりました。笑

4:30
筏に渡してもらい、早速用意。
釣りはやった事があると言っていたので安心していたが・・・

ス、ス、スピニングリールの扱い方を知らない(・_・;)?

使い方を教えている最中に不安を感じました(*_*)
本当に釣りしていたのかな・・・

そして、一投目は見本で私がアジを投げ込んであげました。

数分後・・・
Oさんの竿にアオリ乗りました(@_@;)
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

10分後
まずイカを寄せます。
教えながら・・・
竿を持つ左手、リールを巻く右手 両手を重ね体は密着ハート一緒に作業をやりました。笑

ヤエンの取り付け、投入は教えながら私がやりました。

最後の巻きはOさんが一人で!!!

横で「巻け」「引け」「送れ」「ゆっくり」等うるさい私。

5:00
まさか(゜o゜) !!
すんなり釣れてしまった~
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

「こんな簡単に釣れるとは思いませんでした。」
とOさん(^_^;)

私は必死でしたタラ~

その後、もう余裕です(>_<)
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ


やっと私にもアタリがきた~クラッカー

出していた2本の竿、共にアタリ。
時合だ~(^O^)

しかし1本はラインの方向がロープの方に向かっている。
やばい!藻かロープに絡まってしまう!
と思って竿を操りアオリを誘導しているうちにアジを放しました(-_-;)

残りの1本。
10分待ちアジの頭を落とさせ、ヤエン投入前に寄せながらロープに絡まってないか確認すると・・・

絡んでいます(>_<)多分藻に汗

この状態ではヤエン投入はできないので 一か八か引っ張ってみましたが・・・

なんとか抜けてきましたが もちろんアオリは付いていませんでした(T_T)



数分後
また乗りました~。

時合ですね(^O^)

が、またラインが藻の方へ向かいます。同じアオリ?

そのままにしておくか、誘導するかで迷いましたが 誘導する事に。

軽く抵抗を与えただけで すぐにアジを放してしまった(._.)

戻ってくるかも・・・と少し待ったけど戻ってきませんでした。

ロープと藻はこんな感じ↓
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

ロープや藻に絡むがやっぱりこちらに投げたい。

ロープとロープの間を辞めて外に投げ込みましたが同じ事。
アオリが乗らなくてもアジがロープに絡むし大変でした。

渡船屋の釣果欄にアタリ2桁で釣果2~3杯ってよくあり、みんな下手だなぁ~なんて思っていましたが何故だか分かりました。


6:15
ならば!とエギングでロープとロープの間を狙っていたら 数投目に岸の方でHIT(^O^)
本日の1杯目はエギで。(YAMASHITA・赤銀のテープ)
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

6:30
今度はロープ沿いを狙っていたらHIT。
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

これを最後にアタリも止まりました。
潮止まり 満潮です。

7:00
目標の1杯を釣り上げ満足したのか Oさん寝る。

7:30
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

9:00 2時間経過
よく寝ています。

南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

そろそろチャンスタイム突入
朝一は見事に潮の動きがある時にアタリが多発。
今度は下げ潮
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ
今までピタリとアタリが止まっていましたが
10:20
アタリ来ました~(^O^)
潮が動き出してすぐです。

10:30 3時間半経過
おはようございます。
玉網係 起きてくれました。
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

今回のアタリはロープと並行して岸の方へ。
良さそう!

10分経過
やっと 「のんきやエン」の出番(^O^)

小型ですが本日のヤエン1号
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

その後2回アオリが乗りましたが藻とロープにやられました。

1時間後 
11:30 のんきやエン 好調!
2杯目は785g
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

その次はロープ。
アオリが乗った後 藻とロープに絡むかどうかは神頼み。
(実は乗る前に絡んでいる事もある。)

12:20 ヤエン3杯目。
のんきやエン 絶好調!
ヤエンを投入した3回全て成功。
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ
それにしてもOさん 玉網係 上手いなぁ~。
安心できます。
釣りをやっていた頃 自分は釣れないけど釣れる友達のをいつもやっていたそうです。笑

Oさんも一度アタリがあったのですが知らぬ間に放していました。

潮が止まってアタリも無くなりました。
今回のチャンスタイムはエギングにアタリ無し(^_^;)

本当に潮が動き出すとアタリも始まる。

次は16:30だから4時間もある。
昼寝しようかな・・・


まわりは筏だらけ。
細長い湾の奥にあるので波も穏やかで湖の様。

南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

右側

隣の筏が近い。
チヌ釣りなら問題ないのだが・・・
釣り客がいるのでこちらには投げられない(>_<)

南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

左側 養殖筏
釣り客はいないのでエギを投げられるが この筏と同じ様にロープが岸にむかって2本張ってあるはずなので筏以上投げると多分ロープに引っかかる(-_-;)
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ


16:40 アタリ。

今まで本当に4時間アタリ無かった(^_^;)

のんきやエンの投入 4回目。

見事にガッシリ掛かりました~(^O^)

南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

これを最後で時間切れ
17:15 納竿。

最初はヤエンもエギングも簡単だと思ったOさんも 難しさが分かったみたい(*^_^*)
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ

今日の結果 2人で13バイト7キャッチ

Oさん 2バイト1キャッチ(ヤエン投入1回で1キャッチ)

私   9バイト4キャッチ(ヤエン投入4回で4キャッチ) エギングで2バイト2キャッチ 合計6杯でした。

これ・・・
ヤエン確率は100%になるのかな???

のんきやエン 絶好調。
でも4/4ではまだ規定打席に達していないので
次回もヤエン投入はのんきやエンを使用して良いか調べてみます。


帰りの車

Oさん 爆睡

渡船屋到着後 寝て
筏で寝て
帰りの車で寝て

俺と三つしか違わないのにぃ・・・
体力ないなぁ~

俺、若いな。笑
南伊勢 筏 ヤエン エギング アオリイカ



にほんブログ村 釣りブログ ヤエン釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
















同じカテゴリー(アオリイカ)の記事

Posted by おかっぱり太郎 at 22:00 │アオリイカ
この記事へのコメント
更新有り難うございます。
まずまずの釣果のようでなによりでした。あちら方面の筏はロープが長く、敦賀や鳥羽方面でチヌ釣りをやっていた自分にはちょとストレスな筏です。さて自分は諸事情で南伊勢釣行は出来ず、敦賀方面での朝5時から12時間のおかっぱりとなりました。唯一1回の当たりで一杯だけ採る事が出来ました。胴長26㎝800gでした。南伊勢待っとけよって感じの次第です。
Posted by T-T at 2015年05月25日 17:24
T-Tさん いつもありがとうございます。
敦賀でおかっぱりでの一杯 お見事です(゜o゜)
本来私もおかっっぱり太郎ですので筏に乗ってちゃいけないんですが・・・
堤防ではなかなか場所確保が難しいのでサーフや磯場、テトラでの良い場所を探さなくては!
現地に行って場所に入れないって事があったり
他の釣りとの共有も難しく、最近アオリだけは甘えてしまってます(>_<)
もう春イカ終わりに近づいていますが1回くらいチャレンジしてみたいです。
Posted by おかっぱり太郎おかっぱり太郎 at 2015年05月25日 21:56